ガソリンスタンドで給油料金を支払う時に、「カードですか?現金ですか?」と聞かれて、すました顔してスマートにクレジットカードを出している人を良く見かけますけど、
あれって本当に得出来ているのかな?実は損しているって知らないで使っている人はいないのかな?
という疑問が湧いてきました。私自身、車社会の田舎に住んでいるので、ガソリン代は生活必要経費です。
今まで男は黙って現金払い…派でしたが、最近、クレジットカードで得することに目覚めてしまっていまして
- クレジットカードを使っているのに損してる人・パターン
- 最も安くガソリンを入れる方法
目次
- 1 クレジットカードを使っているのに損してる人・パターン
- 2 節約しようと思ったらガソリンスタンドのサービス内容に惑わされるな!
- 3 どれくらい損してる、得してるか、1円2円の違いを理解しよう。
- 4 クレジットカード払いの意外な最大のメリットとは?
- 5 アナタの住まいの地域で安いガソリンスタンドトップ3~5をチェック。
- 6 そのガソリンスタンドがお得かどうかの判断材料における注意点・落とし穴
- 7 クレジットカードを発行している石油関連企業をチェック!
- 8 石油関連企業のクレジットカードについてまとめ
- 9 わざわざガソリン代節約のためにクレジットカードを作るは勿体ないという方は…
- 10 Q&A
クレジットカードを使っているのに損してる人・パターン
以下3つのパターンの方はクレジットカード払いで損しているといえそうです。該当する人は改めて見てくださいね。
ガソリンの給油頻度とカード利用のバランスが著しく悪い人。
石油関連企業のクレジットカードの特典として、ガソリン値引きがついているものがほとんど。
わざわざ石油関連企業のクレジットカードを持つということは、ガソリン代を安くするということが第一目的な方が多いでしょう。
某石油関連企業のクレジットカードを持っていてリッターマイナス2円の割引があるからとクレジットカード払いしているとします。
でも、そのカードが年会費が1,500円かかっているクレジットカードだとしたら…年間で750リットル給油しないと元が取れません。
※他の特典は考慮に入れていません。
燃料タンク容量30リットルのスズキの軽自動車ラパンを例に挙げると、年間25回以上満タン給油をしていないなら、得になっていないということになります。
石油関連企業のクレジットカードのリッターマイナス〇円にただ踊らされているだけの人
所有しているクレジットカードの石油関連企業に合わせて、わざわざちょっと高い近所のガソリンスタンドに行ってしまっている人。
近所のガソリンスタンドAが現金払いでリッター140円、近所のガソリンスタンドBが現金払いでリッター145円(クレカ払いで3円引き)。
どっちが安いか見れば明らかですが、平気でガソリンスタンドBでクレカ払いをチョイスしている人がいます。私自身、近所の高いガソリンスタンドが繁盛していることからもそれは明らかです。
石油関連企業のクレジットカードに行動を縛られてしまっている人
わざわざそのカードを使いにちょっと遠いところまで行っている人。たとえ安くとも、そのガソリンスタンドが遠ければ、損してしまっている可能性が高くなります。
そのガソリンスタンドをチョイスすることで増えたガソリン消費量、車の走行距離増加、アナタの時間の消費、疲労蓄積など。
サルパパ
節約しようと思ったらガソリンスタンドのサービス内容に惑わされるな!
明らかに損しているガソリンスタンドに通い続けていることには理由があるはずです。慣れそしてサービスの良さ…ですね。
元気な笑顔、気持ちの良い接客、窓ふき、室内拭き用の雑巾の貸し出し、粗品がもらえる
などなど。
それらを否定するわけではないですが、ガソリンを安く入れたいと思うなら、そこはドライに考えるべき。
セルフでも、サービスが少なくても…ガソリンを安く入れれるスタンドだからという理由でガソリンスタンドをチョイスする必要があります。
どれくらい損してる、得してるか、1円2円の違いを理解しよう。
ガソリンはリッター価格で見ますので、1円2円の世界。1円2円というと、大したことない金額と言う風に捉えてしまう方も多いです。
しかし、たかが1円されど1円。ガソリン給油に関しては尚のこと重要であることを理解しましょう。
先述のスズキラパンなら、30L入れたら、1円違えば、30円、2円違えば60円。年間25回給油するとすれば、1円違えば750円、2円違えば1,500円違ってきます。
もっと給油する人ならもっと違ってきます。
塵も積もれば山となります。些細な見直し、些細な工夫で労せずに節約できるのがガソリン代です。着目しない手はありません。
クレジットカード払いの意外な最大のメリットとは?
ガソリンをクレジットカードにして得するか損するかというのはその人による。これは真実です。誰でも彼でもクレカ払いにすれば得をするというわけではないのです。
年会費有料でもガソリン割引率が高く、走行距離が多いなどで年会費有料分を考慮しても得できるなら年会費有料のクレジットカードをチョイスすればよいが、そうではない人は損となります。
年会費無料の石油関連企業のクレジットカードは存在しますが、アナタの近所に、ガソリン価格が安いその関連企業のガソリンスタンドがあるかどうか?あれば、得出来ますが、別のガソリンスタンドの方が安くそのグループのクレカが年会費有料で有料だと給油回数的に割にあわないとなれば、クレカ払いは損となります。
これらを踏まえてどのガソリンスタンドが一番得なのか?クレジットカードが得なのか現金払いが得なのか?を判断すべきです。
ただ、現金払いには、最大のリスクがあります。それは、私自身、前々からいつも思っていたことですが、
支払いに時間がかかる、面倒くさい。
これはがガソリンスタンドに限らずあるあるですね。
お金が風で吹き飛ぶリスク
お金には名前を書くことが出来ません。しかも、札はペラペラで軽い。
1万円札を店員さんに渡す際、いつもドキドキします。札が風で吹き飛んでしまったらどうするのだろうか?と。
まだなったことはないですが、なったらめちゃくちゃもめるんだろうなと。
それを心配して私は、札を店員さんに渡す時、しっかりと慎重に渡すようにしてます。
しかし、私のその気持ちが全然伝わらず、雑に扱う店員さんにあたると、正直少しイラっとします。
クレジットカード払いでしたら、札よりは重いので風で吹き飛ぶリスクは低いでし、吹き飛んで紛失してしまっても、利用を停止すれば損することはありません。
クレジットカード払いにはそういった安全面でのメリットがあります。
アナタの住まいの地域で安いガソリンスタンドトップ3~5をチェック。
行きつけのガソリンスタンドは、一番得出来るガソリンスタンドで良いと思います。しかし、アナタの住んでいる地域でのお得ガソリンスタンドTOP3~5くらいまでを把握しておくのがベストです。
右側にあるか左側にあるか?
ガソリンを入れたくなるタイミングは一定ではありません。それは仕事へ向かう道かもしれませんし、仕事帰りの道かもしれません。
そう考えると、道路の左右にあるお得なガソリンスタンドを最低1店舗づつ抑えておくのが良いとなります。
旅行・お出かけなどのシチュエーションに対応
旅行・お出かけ先で給油したいとなった時、最安値をチェックする余裕はない場合が多いでしょう。
そういう場合、せめてクレジットカード払いで得をとっておきたいって思いますよね。
アナタの近所でお得なガソリンスタンドを3~5店舗挙げてあれば、最低でも1店舗くらいは、一応クレジットカード持っておいた方がいいなということになっているはず。
カーナビ検索でその石油関連企業のガソリンスタンドを検索してクレジットカード払いすれば、気持ち良く給油できます。
サルパパ
そのガソリンスタンドがお得かどうかの判断材料における注意点・落とし穴
これまでもちらほらと断片的に解説してきましたが、得かどうかの判断基準についてのポイントのおさらいです。
会員価格・クレカ特典
クレカの特典内容やマイナス〇円に踊らされてはダメ。結果アナタが利用するお店ではリッターいくらになったのかをチェックしましょう。
プリカ価格
プリカ購入で得になるというお店は多いですが、そのお店でしか利用できないプリカだとそのお店がなくなったら残高が無効になってしまうことがありますので要注意です。
ということを最優先にチェックして浮かび上がってきたお店がアナタにとって最も安くガソリンを入れることが出来るお店であると言ってよいでしょう。
※おまけ・特典・お店のサービスの質などプライスレスなものは敢えて省いて考えた場合の結論です。
サルパパ
クレジットカードを発行している石油関連企業をチェック!
これまでの安くガソリンを入れる方法を踏まえて、石油関連企業各社のレジットカードについてみていきましょう。
出光(法人向けカードもあり)
出光カードまいどプラス
- 年会費永久無料
- ガソリン・軽油リッター2円、灯油リッター1円引きになる。
出光カード
- 初年度無料。二年目から年会費1,250円(税抜き)。
- 「ガソリン・軽油最大でリッター20円引き。」もしくは「ポイントをためて商品と交換」
- ロードサービス年会費、入会後1年間無料。
出光カードまいどプラスは年会費永年無料で常にガソリン値引きしてもらえるので、誰もが持っていて損はないクレジットカード。
出光カードの最大リッター20円引きのねびきポイントシステムは”出光SS、専門店、デパート、レストラン、ホテル等提携カード会社の加盟店での請求額が月1万円ならばリッター1円引き。~月20万円ならリッター20円引きといった具合に変動する。
値引き率、最大値引き額は違うが、軽油・灯油・オイル・LPガスでも同様の値引きシステムあり。
サルパパ
ENEOS(法人向けカードもあり)
ENEOS カード C(キャッシュバックタイプ)
- 初年度無料。二年目から年会費1,250円(税抜き)。
- 「ガソリン・軽油リッター1~7円引き。」
- 1~7円引きはENEOSだけでなく、提携カード会社の加盟店でのカード利用金額により以下のように変動する。
- 灯油はいつでもリッター1円引き。
- 利用金額1万円未満:リッター1円引き
- 利用金額1万円以上2万円未満:リッター2円引き
- 利用金額2万円以上5万円未満:リッター4円引き
- 利用金額5万円以上7万円未満:リッター5円引き
- 利用金額7万円以上:リッター7円引き
ENEOS カード P(ポイントタイプ)
- 初年度無料。二年目から年会費1,250円(税抜き)。
- ENEOSでの利用で1,000円ごとに30ポイントがたまる。
- ENEOS以外の提携カード会社の加盟店でのカード利用でも1,000円で6ポイントたまる。
- ポイントはエネオスで1,000ポイント1,000円換算で利用可。その他カタログ商品との引き換えも可。
ENEOS カード S(スタンダードタイプ)
- 初年度無料。二年目から年会費1,250円(税抜き)。ただし、カード利用で次年度の年会費が無料になる。
- ガソリン・軽油リッター2円、灯油リッター1円引きになる。
ENEOS CARD NICOS
- 初年度無料。二年目から年会費1,250円(税抜き)。
- 「お電話1本カーレスキュー。レッカー車での移動(10kmまで無料)、路上での修理!(30分まで無料)。24時間365日。」付き。
- ENEOS カード Cと同じシステムで「ガソリン・軽油リッター1~7円引き。」
- ショッピングパートナー保険などNICOS特典を得ることが出来る。
- 灯油はいつでもリッター1円引き。
ENEOS T CARD
- 年会費無料
- SS買い物200円で1ポイントたまる。SSで1ポイント1円で利用可能。
還元率等を見ると、得できる率は他のカードに比べると低い場合がほとんどですが、現金払いのままでいるよりは間違いなく得です。
コスモ石油(法人向けカードもあり)
コスモ・ザ・カード・オーパス
- 年会費無料
- ガソリン・灯油・軽油が会員価格になる。
- ときめきポイント、WAONポイントがたまる。200円で1ポイント。
コスモ・ザ・カード・ハウス
- 年会費初年度無料。二年目から500円(税抜き)※ネットde明細登録すれば年会費無料になる。
- ガソリン・灯油・軽油が会員価格になる。
- コスモ・ガソリンマイレージがたまる。たまったマイルにより抽選でもしくはもれなくもらえるプレゼントあり。貯まったマイル1マイル毎にガソリン・軽油・灯油10円/リットルキャッシュバックがある。
- コスモ石油サービスステーションにて「ガソリン・軽油・灯油は3,000円購入毎に1マイル貯まる。」「カーケア商品は1,000円購入毎に1マイル貯まる。」
ネットde明細登録すれば年会費無料になりますし近所にそれなりに安いコスモ石油があるならば持っておいて損はないクレジットカードです。
コスモ・ザ・カード・トリプル
- 年会費1,250円
- ガソリン・灯油・軽油が会員価格になる。
- キャッシュバック制度。
- 例えば、食事、電話代、自動車保険、タイや買い替え等々の支払いをコスモ・ザ・カード・トリプルで行い、結果、207,000円使ったとします。仮にこの月を3月とします。
- すると次の月(4月)に、207,000/10,000=20.7ポイント獲得の知らせがきます。
- 更に次の月(5月)にコスモ・ザ・カード・トリプルで13,000円の支払いをしたとします。すると13,000/100=で130レートとなります。(最大300レート)
- その更に次の月(6月)に20.7x130=2,691で、2,691円がキャッシュバックされます。(最大3,000円)
「割10,000の後に(100~300レート)なので還元率1~3%くらいと言える。ただし、ひと月当たりのキャッシュバック上限3,000円である。」
ということを概要として把握しておくべき。例で出した金額あたりが、キャッシュバックで最大の恩恵を得ることが出来る上限あたりの数字。これ以上の金額を毎月使う場合は、損してる気持ちにもなるかも。その場合、コスモ・ザ・カード・トリプル以外のカードの方が無難といえるかもしれません。
そんなの関係なく、とにかくキャッシュバック、キャッシュバックで貯金だ!という方もいるでしょう。そういう人には嬉しいクレジットカードといえます。
サルパパ
昭和シェル石油
シェル-Pontaクレジットカード
- 年会費初年度無料。二年目から1250円(税抜き)※Ponta加盟の昭和シェル石油で年1回利用すれば無料になる。
- Ponta提携社でなくともクレジット支払いでPontaポイントがたまる。100円でクレジットポイント1ポイント。
- 昭和シェルSS、ローソン、HMV、紳士服のAOKIで利用すれば、通常ポイント1P+クレジットポイント1Pで2ポイントたまる。ポンパレモール、ホットペッパービューティー、じゃらんで利用すれば、通常ポイント1P~3P+クレジットポイント1Pで2~4ポイントたまる。
でも、クレジットカードがあるからガソリン代が割引になるなどの特典はないようです。そこはやはり特典に踊らされて本末転倒にならないにしなければいけません。
サルパパ
太陽石油(SOLATO)
SOLATO CARD
- 年会費初年度無料。二年目から1250円(税抜き)
- ガソリン・軽油リッター2円、灯油リッター1円引きになる。
近所のお店が凄く安いならクレカ払いにして更に安くということで良いのでしょうが…それでも、年会費がやや敷居を高くしてますね。
サルパパ
キグナス石油
キグナスオブリカードα
- 年会費初年度無料。二年目から1250円(税抜き)※ウェブ明細登録&年間18万円以上の利用で無料になる。
- ガソリン・軽油・灯油が最大リッター5円引き。(値引き対象は本人+家族で300Lが上限)
- クレジットカード利用月3万円未満:リッター1円引き
- クレジットカード利用月3万円以上5万円未満:リッター2円引き
- クレジットカード利用月5万円以上8万円未満:リッター3円引き
- クレジットカード利用月8万円以上10万円未満:リッター4円引き
- クレジットカード利用月10万円以上:リッター5円引き
エッソ (ESSO)・モービル (Mobil)・ゼネラル(法人カードもあり)
シナジーカード
- 年会費初年度無料。二年目から2,160円(税抜き)※月平均21600円以上のカード利用で翌年の年会費が無料になる。
- ガソリン・軽油が最大リッター7円引き。
- 会員限定サービスClub Off(国内外約67,000軒のホテル・旅館が最大90%OFF、全国1,000ヵ所以上の映画館・カラオケなどが最大30%OFFなど。)
- クレジットカード利用月1万円未満:リッター1円引き
- クレジットカード利用月1万円以上2万円未満:リッター2円引き
- クレジットカード利用月2万円以上5万円未満:リッター3円引き
- クレジットカード利用月5万円以上7万円未満:リッター5円引き
- クレジットカード利用月7万円以上:リッター7円引き
会員限定サービスClub Offの特典に心を奪われてしまいますが、年会費、クレジットカード利用額での割引額の違いなどをチェックして、得が大きいのか小さいのか、もしくは損なのかを判断すべきですね。
もしそれらを重要視してカードを選びたいなら、各社公式HPでの最新キャンペーン内容を見比べてみてください。
サルパパ
石油関連企業のクレジットカードについてまとめ
年会費1250円を考慮に入れつつ、クレジット使用額・給油回数的にどれだけ得が出来るかが年会費有料のクレジットカードを持つか否かのポイントになります。気になるカードがあったら、1年目が無料のものがほとんどなので、実際にどうなのか無料の1年でデータを取ってから判断するのが一番手っ取り早い方法です。
年会費無料のクレジットカードは、財布がかさばると言うこと以外に、カードを持つデメリットはありません。
わざわざガソリン代節約のためにクレジットカードを作るは勿体ないという方は…
楽天カード、Yahoo!Japanカードなど、ネット通販をする人にはお馴染みでクレジットカードで利用者が多いカード。これらは、ガソリンスタンドでも得が出来るようになっていますので、
- わざわざガソリン代節約のためにクレジットカードを作るは勿体ないという方
- そこまで車に乗ることがないスポットドライバーさん
はガソリンスタンドにいった際、これらを使うようにすると良いです。
- 楽天カード:エネオスで給油する時、楽天カードで支払うと、ポイントが2%つく。
- Yahoo!Japanカード:エネオスで給油する時、Yahoo!Japanカードで支払うと、ポイントが1%つく。
Q&A
ガソリンスタンドはどこでもクレジットカード使えると考えて大丈夫でしょうか?
クレジットカードの使用が可で、表示されているVisa、マスターカードなど国際ブランドが合致していれば、どんなクレジットカードでも利用することが出来ます。
ただしそのガソリンスタンドの石油関連企業のクレジットカードでない場合、ガソリン値引きなどの特典がないので注意が必要です。
また、田舎で昔からある小さなガソリンスタンドで現金のみで営業しているところもあります。旅行などいつも入れているガソリンスタンドではない場合はそういった可能性があることを覚えておくと良いでしょう。
コメントを残す